Dec
17
量子コンピューターについて語ろうLT大会&懇親会(2018年12月)
いま注目されている、量子情報・量子コンピューターへの思いを語り、共有しましょう
Registration info |
LT枠(学割あり) ¥1000(Pay at the door)
FCFS
15分LT(LongTalk)枠 ¥500(Pay at the door)
FCFS
観覧枠(学割あり) ¥1500(Pay at the door)
FCFS
観覧枠(学割あり、応募が遅くなった方のための抽選枠) ¥1500(Pay at the door)
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
イベントの内容
- いつものガイダンス資料(量子コンピューターや量子プログラムに関する概略や最新動向)へのツッコミ&ウラ話(?)
- 有志の方のライトニング・トーク、15分トーク
※有志の方には、事前に発表のタイトル(できれば概要も)をお伺いさせていただきます。
※本イベントは、懇親会(立食、フリーアドレス)スタイルで進行します。
LT(ライトニングトーク)とは?
「5分きっかりで行うプレゼン」です。
5分ピッタリでプレゼンは強制終了するため一つ一つのプレゼンを集中して見ることができ、登壇する人のハードルもグッと下げることが出来ます。
参加者は全員発表しないといけないの?
観覧だけでもOKです。 申込時に「観覧枠」を選択ください。
LTへの参加希望が多い場合は、アイスブレイク時間を短くするなど調整ができれば、観覧枠との割り合いを調整し、LT募集枠を増やす可能性があります。あらかじめご了承ください。
LT登壇の有志さん募集します
量子コンピューターについて「一言でもよいから語りたい」「思いを共有したい」という有志さんを募集します。
- 技術的なことに限らないので、自己紹介LTでも構いません。
- LT登壇する方はLT枠でご参加下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
応募時のコメント欄にLTで発表される内容(仮でもよい)を 必ず記入 してお申し込みください。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
- 万が一LT枠が空いていなくてLT登壇したい場合は、コメントを頂ければ当日、調整出来るかもしれません。
- LTへの参加希望が多い場合は、アイスブレイク時間を短くするなど調整ができれば、観覧枠との割り合いを調整し、LT募集枠を増やす可能性があります。
(話題の例)
- こんな量子プログラムを作ったから紹介したい
- こんな量子コンピューターは嫌だ!(鉄拳さん風)
- 量子コンピューターや量子プログラム、量子アプリケーションに関するお悩み相談
- 量子情報の勉強の成果
- 私だけが知っている(みんなが知らない)量子コンピューターのヒミツ
- この本を読んでみた感想
などなど。ゲート型、アニーリング型(それ以外?)どの方式の話しでも良いです。
(当日の発表)
- 5分間(15分LongTalkは15分間)で発表してください。
- プレゼンの準備、発表後の質疑なども含めて一人10分(LongTalkは20分)が持ち時間です。
- 資料は必須ではありません。
(資料があれば、参加者さんが理解しやすいので、ご準備頂けるのであればとても嬉しいです) - 当日必要な機器(プレゼンのPC等)はご自身でご準備ください。
(プロジェクタへの投影のみであれば、データを頂ければ、運営のPCがご利用になれます)
対象者
- 量子情報、量子コンピューターに興味がある方
持ち物
- 特になし。(発表者はPC等、発表に必要な機器を持参してください。)
- 飲み物、軽食の持ち込み歓迎!!
参加費
LT発表者は 1,000円(学生:500円)。
15分LT(LongTalk)枠は 500円(学割なし)。
発表しない一般参加(観覧者)は 1,500円(学生:1,000円)。
※LongTalk以外は、学生さんには学割があります。当日、学生証など在学証明ができる物の提示をお願いいたします。
会場内は、各自で持ち込んで頂いた飲食は自由です。
タイムテーブル
19:00開場(19:00から会場の設営作業があります。お手伝い頂けると助かります。)
時間 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
19:30-19:45 | 懇親会開始&アイスブレイク | @k_yamaz さん |
19:45-21:45 | LTは一人10分、LongTalkは20分で発表&懇親会 | 有志の方々 |
(19:45-20:25) | 15分LongTalk枠x1、5分LT枠x2 | |
(20:25-21:05) | 15分LongTalk枠x1、5分LT枠x2 | |
(21:05-21:45) | 15分LongTalk枠x1、5分LT枠x2 | |
21:45-22:00 | 後片づけ&散会 | 皆さん |
19:45頃までにお越し頂ければ、LTは十分楽しめます。
途中の入退室は自由です。
開始時間
- 開場は、19:00です。それ以前は入れません。
- 19:25からは勉強会の説明などの前説があります。
- 19:45頃から主題のコンテンツです。常連さんはこの時間からの参加でも楽しめると思います。
会場
Repro株式会社 イベントスペース
(Repro株式会社 @threetreelight さんのご好意でご提供頂いております。 )
設備
- Wi-Fiあります
- ディスプレイ接続用の各種アダプターの準備あります。
- トイレは会場を出て突き当り左にあります。
喫煙室は9Fにあります。喫煙者の方はご利用ください。
アクセス
JR代々木駅北口改札を出て目の前のビルです。
1Fにマクドナルドがあります。
注意事項
- 技術の共有が目的の勉強会です。
- 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
- イベントの様子を撮影・録画し、ブログやSNSなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。
勉強会の概要
OpenQLプロジェクトの目的でもある「量子アプリケーションを開発」するために必要な知識を勉強します。
最適化問題に特化したアニーリング型量子コンピューターも話題としてはとりあげますが、主には、ゲート型量子コンピューターの基礎理論から実践・応用までを扱います。実際のOpenQLプロジェクトで開発していくライブラリの企画、設計、実装に活かせる情報や、量子コンピューターを利用する立場の人びとにも役立つ情報を扱っていきます。
皆さまからのご要望に合わせ、様々な形態の会を企画して参ります。
- 専門家からレクチャー形式で行う会
- LT形式で発表者の発表を聞いた後、ディスカッションにより理解を深める会
- ハンズオン形式で実際の量子プログラムを進める会
また、会の途中からでもご参加頂けるように毎回冒頭にはガイダンスをお話ししています。
初めての方や様子だけ一度覗かれる方の参加も歓迎致します。