機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

May

20

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)

量子アルゴリズムと分類されていませんが、ゲート型量子計算に必要な数理を学びます

Registration info

先着順枠

Free

FCFS
26/33

応募が遅くなった方のための抽選枠(運営からの招待枠2-5名を含みます)

Free

Standard (Lottery Finished)
7/10

LT発表者枠(1人5-10分の発表時間を設けます、参加時コメントに内容[主題と無関係も可]記載必須)

Free

FCFS
0/1

Description

今回勉強する内容

  • OpenQLプロジェクトをご紹介します(前説)
  • 量子コンピューターや量子プログラムに関する概略と、量子コンピューターや量子情報を始める上で必要となる
    俯瞰的な知識や量子コンピューター関連の状況を取り上げます。(ガイダンス、基礎&実用)
  • 量子コンピューター上でのプログラミングに役立つ数理として量子ゲートの分解を中心に勉強します。(理論&実践)
量子情報の教科書的な Nielsen, Chuang の「量子コンピュータと量子通信 II 量子コンピュータとアルゴリズム」から、4章と付録Cを参考にします。  
(輪講形式や読書会ではないです。書籍をお持ちでなくてもご参加いただけます。) 

ちょうど一年前に開催しました、2018/05/14開催の勉強会とほぼ同様の内容です。
2018/12/03開催の「量子アルゴリズム概論」の参加は必須ではございません。お気軽にお申し込みください。

  • 有志の方からの自由課題の Lightning Talk(5〜10分程度)があります。

対象者

  • 量子情報、量子コンピューターに興味がある方
  • 量子アルゴリズム、量子プログラミングに興味がある方

有志の方(ゆる募)

  • 一緒に勉強して頂ける方を募集しています。(できれば発表も分担して頂けると助かります。)
    ご興味のある方は、Slackにて運営担当者までご連絡ください。
  • 当日、量子情報、量子コンピューターに関する発表をしていただける方を募集します。
    - テーマはこの回のメインテーマと無関係でもよいです。
    - 5分〜10分で発表内容を事前にご準備ください。
    -「LT発表枠」で応募してください。
    

持ち物

PC持参を推奨。具体的なプログラム例を試しながら、進められます。 (スマホやPC等、その場でお調べいただけるツールがあると便利です。)

参加費

無料。遅い時間からの勉強会ですが、有志運営のため、飲食等はご準備しておりません。
会場内は、各自で持ち込んで頂いた飲食は自由です。ごみはお持ち帰り頂きたく、ご協力のほどお願いいたします。

タイムテーブル

19:00開場(19:00から会場の設営作業があります。お手伝い頂けると助かります。)

時間 内容 担当
19:30-20:05 ガイダンスと基礎&実用 @k_yamaz さん
20:05-20:30 専門的な理論&実践 @k_yamaz さん
20:30-20:40 休憩&質問タイム
20:40-21:00 専門的な理論&実践 @k_yamaz さん
21:00-21:30 LT枠、質疑&ディスカッション 有志の方
21:30-21:40 後片づけ(お手伝い頂けると助かります。) 皆さん
  • タイムテーブルは目安です。コンテンツ内容や途中の質疑の有無などで15分ほど前後する可能性があります。
    予めご了承ください。

開始時間

  • 開場は、19:00です。それ以前は入れません。
  • 19:25からは勉強会の説明などの前説があります。
  • 20:00頃から主題のコンテンツです。常連さんはこの時間からの参加でも楽しめると思います。

会場

Repro株式会社 イベントスペース

(Repro株式会社 @threetreelight さんのご好意でご提供頂いております。 )

設備

  • 各席には机の準備がございません。あらかじめご了承ください。
  • Wi-Fiあります
  • ディスプレイ接続用の各種アダプターの準備あります。
  • トイレは会場を出て突き当り左にあります。
    喫煙室は9Fにあります。喫煙者の方はご利用ください。

アクセス

JR代々木駅北口改札を出て目の前のビルです。
1Fにマクドナルドがあります。

注意事項

  • 技術の共有が目的の勉強会です。
  • 参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
  • イベントの様子を撮影・録画し、ブログやSNSなどで公開することがあります。その際、来場者の姿も公開されることがあることをご了承ください。

勉強会の概要

OpenQLプロジェクトの目的でもある「量子アプリケーションを開発」するために必要な知識を勉強します。
最適化問題に特化したアニーリング型量子コンピューターも話題としてはとりあげますが、主には、ゲート型量子コンピューターの基礎理論から実践・応用までを扱います。実際のOpenQLプロジェクトで開発していくライブラリの企画、設計、実装に活かせる情報や、量子コンピューターを利用する立場の人びとにも役立つ情報を扱っていきます。
皆さまからのご要望に合わせ、様々な形態の会を企画して参ります。

  • 専門家からレクチャー形式で行う会
  • LT形式で発表者の発表を聞いた後、ディスカッションにより理解を深める会
  • ハンズオン形式で実際の量子プログラムを進める会

また、会の途中からでもご参加頂けるように毎回冒頭にはガイダンスをお話ししています。
初めての方や様子だけ一度覗かれる方の参加も歓迎致します。

Presenter

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

kyamaz

kyamaz published 量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ).

04/10/2019 12:17

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ) を公開しました!

Group

量子情報・量子コンピューターを学ぶ - OpenQL Project -

量子情報、量子コンピューターに興味がある人たちが集うコミュニティ

Number of events 83

Members 974

Ended

2019/05/20(Mon)

19:30
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2019/04/14(Sun) 22:00 〜
2019/05/20(Mon) 21:30

Location

Repro株式会社

東京都渋谷区代々木1丁目36-4 全理連ビル 4階

Attendees(33)

matchbou

matchbou

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

Parton

Parton

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

tkokamo

tkokamo

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

KentaroHara

KentaroHara

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ) に参加を申し込みました!

onewan

onewan

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

KiyoshiAmano

KiyoshiAmano

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

MakotoKubodera

MakotoKubodera

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ) に参加を申し込みました!

walker

walker

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ) に参加を申し込みました!

TabataTetsuro

TabataTetsuro

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ) に参加を申し込みました!

hiro10

hiro10

量子ゲートの分解(Solovay-Kitaevの定理を学ぶ)に参加を申し込みました!

Attendees (33)

Canceled (20)