機能改善 イベント編集時の「重複参加の許可」をデフォルトで「許可しない」から「許可する」に変更しました。詳しくは こちら をご確認ください

お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

19

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16>

毎週水曜開催の「もくもく会」で予習もしています

Organizing : OpenQL Project

Registration info

参加

Free

FCFS
10/25

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を1年4ヶ月かけてじっくり読む勉強会を行っています。 ※2巡目です。

開催方法

Skypeを使ったオンライン勉強会です。
「参加登録」か、下記の「Slack」により開催案内を共有します。

会の目的からすると双方向コミュニケーションや質問のしやすさを考えて少人数(7名程度)での募集で始めましたが、一緒に読みたいという方も多くいらっしゃるため、応募数に応じて募集枠を広げておきます。

今回範囲

「9.1 今後の量子技術をウォッチする」〜「9.5 量子前提社会に向けて」

教科書

量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで

著者 情報処理学会 出版委員会 監修、嶋田 義皓 著
定価 本体3,200円+税
ISBN 978-4-274-22621-2
発売日 2020/11/09
発行元 オーム社
第1章 なぜ量子コンピュータ?
第2章 量子コンピュータの基本
第3章 量子計算の基本パッケージ
第4章 量子アルゴリズム
第5章 NISQ量子アルゴリズム
第6章 量子コンピュータのエラー訂正
第7章 量子コンピュータのプログラミング
第8章 量子コンピュータのアーキテクチャ
第9章 量子コンピューティングでひらく未来

開催予定

2022/01/12 | 2>| 1>「2.1 量子ビットとは?」〜「2.4 コピーとテレポーテーション」
2022/02/09 | 2>| 2>「2.5 補助量子ビットと逆演算」〜「2.8 もっと一般の量子状態を扱うには…」
2022/03/16 | 2>| 3>「3.1 量子計算の基本戦略」〜「3.5 振幅を上手に使う」
2022/04/13 | 2>| 4>「3.6 量子力学をシミュレーションする」〜「4.1 素因数分解(ショアのアルゴリズム)」
2022/05/11 | 2>| 5>「4.2 量子化学計算」
2022/06/15 | 2>| 6>「4.3 検索と最適化」〜「4.4.2 量子コンピュータで逆行列を高速に求める」
2022/07/13 | 2>| 7>「4.4.3 さまざまな量子機械学習アルゴリズム」〜「4.4.6 量子主成分分析」
2022/08/17 | 2>| 8>「4.5 計算複雑性理論と量子アルゴリズム」
2022/09/14 | 2>| 9>「5.1 エネルギー最小化問題として解く」〜「5.2 時間発展シミュレーションをバイパスする」
2022/10/12 | 2>|10>「5.3 パラメータ付き量子回路による機械学習」
2022/11/09 | 2>|11>「6.1 符号化と論理ビット」〜「6.4 量子誤り訂正符号の標準的な作り方」
2022/12/07 | 2>|12>「6.5 トポロジカル符号は奇妙なアイディア?」〜「6.6 論理ゲート操作を作ろう」
2023/01/18 | 2>|13>「7.1 抽象化レイアで整理する」〜「7.3 量子プログラミング言語」
2023/02/15 | 2>|14>「7.4 量子コンパイラ」〜「7.5 量子ソフトウェア開発基盤」
2023/03/22 | 2>|15>「8.1 量子コンピュータ実現技術が満たすべき基準」〜「8.4 大規模システムの構築に向けて」
2023/04/19 | 2>|16>「9.1 今後の量子技術をウォッチする」〜「9.5 量子前提社会に向けて」

Slack

開催案内や情報交換の場として。
Slack OpenQL

現在Slackはメンバーからの紹介か、運営からの招待でご参加頂く形をとっております。
参加をご希望される方は、管理者(project-admin at-mark openql.org)[at-mark を @ に置き換えたアドレス]まで「登録用メールアドレスを本文に記載のうえ、 タイトルに「OpenQL Slack参加希望」として」ご一報ください。
遅くとも翌日までにはご招待します。
登録用メールアドレスで受信したINVITEメールにあるURLから必ずSlackにアクセスしてください。それで登録完了です。
もし、INVITEメールが届かないなどの不備がありましたら、管理者まで気兼ねなくご連絡ください。

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Group

量子情報・量子コンピューターを学ぶ - OpenQL Project -

量子情報、量子コンピューターに興味がある人たちが集うコミュニティ

Number of events 83

Members 974

Ended

2023/04/19(Wed)

20:30
21:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2023/03/22(Wed) 21:30 〜
2023/04/19(Wed) 21:30

Location

(場所未定)

Organizer

Attendees(10)

josh_kwt

josh_kwt

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

aiyasutaka

aiyasutaka

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

yukiyama999999999999913

yukiyama999999999999913

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

teruterubohz

teruterubohz

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

hiro10

hiro10

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

matsumotoka

matsumotoka

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

efuji001

efuji001

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

KanSAKAMOTO

KanSAKAMOTO

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

Kerotan7

Kerotan7

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

derwind

derwind

「量子コンピューティング 基本アルゴリズムから量子機械学習まで」を読む会|2>|16> に参加を申し込みました!

Attendees (10)

Canceled (2)